亜鉛の活用法【分子栄養学】

皆さまこんにちは!
LEDEAです😊

「すべての病態、すべての疾病、すべての病気を追求するとミネラル欠乏にたどりつく」
ビタミンCの研究で知られ、「現代科学の父」と呼ばれるライナス・ポーリング博士の言葉です。

亜鉛は必須ミネラルですが「質的な栄養不足」に陥った食生活によって不足しやすい栄養素の代表格です。
遺伝子の発現(遺伝情報に基づいたタンパク質合成)に欠かせないミネラルであり、不足欠乏によって様々な不調が発生します。
今回はその重要な栄養素の亜鉛を掘り下げていきたいと思います!

亜鉛とは

・成人の体内には約2g(2000mg)存在している
・成人の1日推奨摂取量は10~12mg(上限 ~40mg)
・筋肉60%、骨30%、残り10%は皮膚、肝臓、脳、白血球、前立腺に分布
・食事による亜鉛吸収率は約30%
・吸収時に鉄、銅と拮抗し合う(サプリなどで亜鉛のみ高容量摂取すると銅欠乏を引き起こす可能性があるので注意)

亜鉛の働き

1.免疫(皮膚・粘膜)

亜鉛は皮膚や粘膜の形成に必要で、特に表皮に高濃度で含まれます。
その為、「免疫の第1防衛ライン」である外皮系を強化し、体内に異物(花粉等)、ウイルス、細菌が侵入しないようにバリア機能を高めます。
その為、花粉症やアトピー性皮膚炎の方にも外皮機能を高める重要な栄養素となります。

2.免疫(白血球)

異物の侵入を許してしまった「免疫の第2防衛ライン」でも亜鉛は活躍します。
第2防衛ラインでは異物を倒すために免疫細胞が仕事を行うのですが、亜鉛にはその免疫細胞である白血球の増加効果も期待できます。

3.味覚

舌に存在している味蕾には味覚受容体が存在していますが、味蕾のターンオーバーは10日~14日と比較的早いです。そのため、亜鉛欠乏を起こすと味覚障害が発生する可能性があります。

4.筋・骨・脳

前述の通り、亜鉛の多くは筋や骨に存在していますが、亜鉛の欠乏によって真っ先に症状が出る部位とは言い難いです。
しかしながら、亜鉛が不足することで筋力の低下や筋肉痛が治りにくくなる場合があります。また、亜鉛不足によって骨粗鬆症の発生や進行にも関与があります。
亜鉛は海馬や大脳皮質にも多く含まれ、不足により認知機能が低下します。

5.ホルモン

亜鉛欠乏によって甲状腺機能低下を引き起こします。甲状腺機能が低下すると基礎代謝も低下し、ダイエットを行う方にも痩せにくくなるため注意が必要です。
また性ホルモン(テストステロン)の分泌・合成にも関与します。

6.解毒・抗酸化

亜鉛は抗酸化酵素SOD(体内の活性酸素を除去する抗酸化酵素)の材料になり、さらに有害ミネラルの解毒たんぱく質であるメタロチオネインの合成を促します。

亜鉛欠乏の見極め

亜鉛欠乏が強く疑われる

・ドライアイ
・目のカスミ
・味覚障害
・嗅覚障害
・粘膜の炎症
・免疫機能の低下(よく風邪を引く)
・高血糖
・爪に白い斑点ができる、爪がもろくなる

亜鉛欠乏が疑われる

・慢性疲労
・集中力の欠如
・無気力
・性欲減退
・薄毛・脱毛
・乾燥肌
・にきび・湿疹
・皮膚疾患の悪化
・アトピー性皮膚炎

血液検査:ALP(アルカリフォスファターゼ)

こちらは造骨の酵素であり亜鉛とマグネシウムの指標になると共に肝機能、胆道系疾患を表します。
健康診断における一般的な血液検査に含まれていることが多いです。
こちらの数字からも亜鉛(マグネシウム)不足が推察することができるのですが、ご興味のある方はぜひLEDEAにお問い合わせください!

摂取方法

推奨の摂取量は10mg程度、上限は40mgになります。

亜鉛リッチな食材

・玄米
・オートミール
・牛肉(もも、ロース)
・豚肉(もも、ロース)
・納豆
・ごま
・アーモンド
・牡蠣
・ほうれん草

また、亜鉛はビタミンAとセットで働きます。
そのため、亜鉛&ビタミンAが含まれた下記食品はさらにおすすめです。

亜鉛&ビタミンAリッチな食材

・全卵
・にんじん
・鶏レバー

サプリメント

前述の通り、亜鉛と銅はブラザーミネラルといってシーソーの関係が成り立ち、亜鉛のみ高容量摂取すると銅欠乏を引き起こす可能性があるので注意が必要です。
そのため、亜鉛サプリメントを選ぶ際は亜鉛と銅が10:1の割合で含まれているものを選びましょう。

 

LEDEAでは血液検査結果を元に栄養指導も行っております。
詳しく自身の栄養状況をお知りになりたい方はぜひお問い合わせください!

——————————————————————
▸入会金、体験無料
▸女性トレーナー在籍、トレーナー指名OK
▸コンテストプロ選手、国際資格保有
▸整体マッサージをトレーニングに併せて施術
▸朝霞台駅:徒歩3分
▸北朝霞駅:徒歩2分
———————————————————————

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

プロテインスムージーを作ってみた♪

ASAIボウル🍓✨

食べて脂肪燃焼🍴

PAGE TOP